糖尿病講座(糖尿病と合併症)メモ

※これは、入院中の講義を受けた自分用メモであり、内容の正しさを保証するものではありません。

※また、糖尿病に関しては各個人で対応方法が異なりますので、この内容で自分の症状を判断せず、必ず医師の判断を仰いでください。

 

糖尿病とは

  • 糖尿病の患者は増え続けている。2007年時点で日本国内において約900万人。今はもっといる。
  • 炭水化物がブドウ糖とグリコーゲンに変化し、ブドウ糖が人体で消費され、ブドウ糖が減少するとグリコーゲンがブドウ糖に変化する。このような流れで血糖値は通常、安定している。
  • 細胞が血液からのブドウ糖を摂取するのを助けるホルモン「インスリン」がある。
  • 糖尿病は「インスリン不足」 or 「細胞の感受不足」から血液のブドウ糖が細胞に吸収されない状態。
  • 糖尿値が900程度までいかないと人間は昏睡状態など危険な状態にはならない。では、高血糖で何が怖いかというと合併症の問題。
  • 糖尿病にはI型、II型、妊娠糖尿病などがある。I型は何らかの条件(ウィルス等)によりインスリンの分泌がおこなわれない。よって、解決にはインスリン投与+食事療法+運動療法となる。
  • II型はインスリンの分泌異常等を引き起こしやすい遺伝が生活習慣の乱れなどが誘因となり発症する。生活習慣を治し、肥満を治す。食事療法+運動療法を基本とし効果が薄い場合に薬物療法(インスリン投与含む)をおこなう。

糖尿病は血液の病気

  • 糖尿病は血液にブドウ糖が入り続け、血管に高負荷をかける。特に毛細血管が関わる部分に影響がすぐに出る。その結果、合併症が発生する。代表的な発生は神経障害、視力障害、腎臓の病気(左に行くほど発生年数が早い)
  • 神経障害は知覚神経、自律神経に障害を起こす。知覚障害に関しては手足の感覚がにぶくなる。特に足の感覚が鈍くなっても自覚しづらいため(画鋲をふんでも気づかない場合も)、傷を負って化膿、最悪の場合、壊死まで至ることがある。
  • 自律神経の場合は無自覚低血糖、発汗の異常、無痛性心筋梗塞、インポテンツ、立ちくらみ等が発生する。
  • 足の観察は日々行うように。水虫や深爪によるけがの悪化などがよく見られる。
  • 視力障害は網膜症。網膜に張り巡らされている毛細血管に高負荷がかかるため、新しく毛細血管を作り出すのだが、新しい毛細血管は不安定なためすぐに破裂し、網膜にダメージを与える。最悪、失明する。
  • 腎臓も血液を濾過するためにも毛細血管が張り巡らされている。ダメージが続くと透析が必要になってくる。
  • 毛細血管以外にも高血糖状態が続くと動脈硬化、脳卒中などを起こしやすくなる。

まとめ

合併症を起こさない、動脈硬化を起こさないためにも血糖コントロールが重要になってくる。